クラウド会計

会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点①

会社を設立してfreeeで決算書、申告書を作成する際のチェックポイントを記載します。
この記事は、公認会計士、税理士が複数の会社設立の決算申告を対応している中で見ている間違いを記載していますので、会社1年目で取引量も少ない、規模もまだ小さいので一人で税務署への申告を頑張ってみようという方、ご参考にしてみて下さい。

まず、会社1年目はfreeeのガイダンスに従って、開始残高を登録しましょう。
添付している画面は、資本金の登録画面です。
会社を設立する時に資本金を決めて登記したと思います。この資本金を開始残高として登録しないと、会計帳簿がおかしくなります。忘れずに登録しましょう。この登録がfreeeでの決算申告の第一歩です。


ピックアップ記事

  1. クラウド確定申告ソフトの比較
  2. 中小企業の社長が知らないと絶対に損する 経営力向上計画の作成とメリット
  3. ネット販売をする場合のクラウド会計の選び方
  4. 会社設立の費用を安くしたい場合には
  5. 経営力向上計画作成のポイント

関連記事

  1. 創業・開業

    法人成り時の留意点 個人事業主と併用できるのか?

    個人事業主で所得が多く、税金(所得税)の支払いが大きい場合には、法人成…

  2. クラウド会計

    串カツ田中のクレジットカード手数料の考え方

    大手外食チェーンの「串カツ田中」がクレジットカード決済をあえて進めてい…

  3. 創業・開業

    中小企業経営力強化資金を活用しよう

    1.中小企業経営力強化資金とは中小企業経営力強化資金とは、経営革新…

  4. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント①

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の…

  5. 創業・開業

    士業に報酬を支払う時の源泉所得税 請求書に記載がない場合

    会社を設立した時に司法書士や税理士に会社設立事務の代行を依頼したり、会…

  6. 創業・開業

    シニア起業家のための助成金

    今日は、シニア起業家向けの助成金のご紹介です。生涯現役起業支援助成…

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】
PAGE TOP