創業・開業

  1. 法人成り時の留意点 個人事業主と併用できるのか?

    個人事業主で所得が多く、税金(所得税)の支払いが大きい場合には、法人成りを検討する事になると思います。個人事業主の場合には、累進課税制度のため所得が多く…

  2. 会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点②

    freeeで決算書、申告書を作成しようと思った時のチェックポイント。今回は、貸借対照表のチェック。これを試してみて欲しいと思います。公認会計士、税理…

  3. 会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点①

    会社を設立してfreeeで決算書、申告書を作成する際のチェックポイントを記載します。この記事は、公認会計士、税理士が複数の会社設立の決算申告を対応している中…

  4. 税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント④

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計画…

  5. 税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント③

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計画…

  6. 税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント②

    1日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計…

  7. 税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント①

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業…

  8. 士業に報酬を支払う時の源泉所得税 請求書に記載がない場合

    会社を設立した時に司法書士や税理士に会社設立事務の代行を依頼したり、会社や個人事業主の場合にも税理士に確定申告書の作成を依頼して報酬を支払うことがあるでしょう。…

  9. 創業、開業する前に準備しておきたかった事 その一

    創業、開業する前に準備しておくべき事は何であろうか。個人事業主の開業届けであったり、会社設立の場合の設立届けや定款等の書類、口座開設、開業資金の準備や顧問税…

  10. 個人事業主の節税 小規模企業共済に加入してみた

    年末なので個人事業主の節税策をご紹介します。節税策としては定番の小規模企業共済ですが、年内に手続きが完了すれば節税可能な内容です(まだギリギリ間に合いま…

PAGE TOP