「忙しいのに支払いのお金が不足する」。「売上が伸びずに支払いに困っている」という経営者のために、可能な限り簡単に作成ができる「資金繰り表」のテンプレートを作成しました。
以下のリンクから無料でエクセルファイルをダウンロードできますので、ご利用下さい。
➡資金繰り表(オリジナル)のテンプレートはここからダウンロード
エクセルファイルのシート名「①資金繰り表」は、ブランクのテンプレート
シート名「②資金繰り表(例示1)」「③資金繰り表(例示2)」は、資金繰り表を作成した場合の例示です(詳細は以降に記述しています)。
作成方法は以下のステップに従って頂ければOKです。
目次
STEP① 手元資金の入力
まずは、資金繰りを把握する上でスタートとなる手元資金の金額を入力します。
具体的には、ピンクで塗りつぶしている「F列6行目のセル」に前月末の預金残高と現金残高の合計を入力します。
今手元にあるお金が今後どのように動くのかを把握することで、資金が不足するタイミングを知ることが大切です。そのため、前月末の正確な数値が把握できない場合は、今手元にあって事業に使えるお金を入力すればOKです。
STEP② 収入見込みの入力
次に今後の収入の見込みを入力していきます。
今までの事業の実績があれば各月にどれくらいの収入があるかはおおよその予測が立つはずです。
予測の精度を高くしたい場合には、昨年の通帳から各月の入金を合計して入力していき、今年変わりそうな所だけ修正する方法でも良いです。
資金ショートを防ぐための管理資料なので、楽観的な予測や希望、無理な目標ではなく、昨年の実績に基づく堅実な数値、創業段階であれば、契約済みであったり、現実的な堅めの数値を入力した方が良いです。
(金融機関から資金調達する上で作成が求められている場合や、経営改善計画、事業再生計画を作成する場合には正確性やスタンスが変わります。今回の説明では省略します。)
テンプレートでは、収入を「①売上代金」と「②その他の収入」に区分しています。
「①売上代金」の行には、本業の収入。「②その他の収入」には、本業以外の収入を入力します。
よく分からない場合には、「②その他の収入」の欄は無視して頂いてもOKです。
また、「①売上代金」は、「現金売上」、「売掛金入金」、「手形入金」に区分しています。
これは決済方法により区分していますが、よく分からない場合には「現金売上」の欄だけ使用して頂ければOKです。
念のため、補足すると、「売掛金入金」の欄には、クレジットカードで売上をした場合のように、売上から入金までに一定のタイムラグがあるものを入力します。現金で売上た場合には、即日お金が手元に入りますが、クレジットカードで販売した場合には翌月以降に手元にお金が入りますよね。
「売上=お金が手元に入る」にはならない事が多いので区分しています。本当は、資金繰りを考える上ではこの区分が重要です。
なぜならば、お金が出ていく支払いは即日なのに、入金が遅れることが資金不足に陥る原因の一つになるからです。
そのため、可能であれば、「現金売上」と「売掛金入金」の区分はして入力しましょう。
(例示1)のシートでは、毎月700で仕入れて1,000の売上がある会社に、ビッグチャンスが訪れた例です。2019年3月に大きな契約をすることに成功し、販売を成功させるために入金に先立って3,500の仕入れをしました、大手のお客様であり是が非でも成功させたい。その矢先2019年4月に、通常であれば売上が立つはずがクレームがあり既存のお客様からの入金がなくなりました。大手のお客様との契約では納品後に入金される契約になっていたのです。2019年5月に5,000の入金がされていますが、2019年4月末時点では資金がショートしています。
(例示2)のシートでは、大手のお客様に販売するために必要なお金が3,500だではなく2019年4月に追加で800必要になったケースです。この場合にも2019年4月末に資金がショートします。
STEP③ 支出見込みの入力
収入の見込みの入力の次には、今後の支出の見込みを入力します。
テンプレートでは、支出の内容を「③仕入・外注費」と「④経費」に区分しています。
また、「③仕入・外注費」は、「現金仕入」、「買掛金仕入」、「手形決済」に区分しています。
考え方の基本は収入と同じです。仕入から支払までにタイムラグがある内容は、買掛金仕入の欄を使用します。
経費の欄は、人件費、営業経費、管理経費、支払利息・割引料、税金支払い、その他の区分を設けましたが、可能な範囲で区分してもらえれば良いと思います。
決算日後2カ月以内に期限が到来する法人税等の支払い等、税金の支払いは忘れがちなので、昨年の通帳や納付時の領収書を確認して漏れがないようにした方が良いでしょう。
以上のステップに従って作成すれば簡易的な資金繰り表の作成は可能です。
資金繰りの管理をする上でのポイントは、資金が不足するタイミングを把握することです。テンプレートの39行目にある「翌月資金有高」を見てマイナスの数値がある場合には、資金が不足することを意味します。資金繰り表を作成することで、資金が不足する前に対策を検討することが可能になります。
以下は、資金繰り表をより精度が高いもにするための内容を記述します。
◎「投資」活動の記載
事業を発展させる上では、投資が不可欠です。例えば飲食店であれば店舗の設備の維持更新が必要でしょう。通常の営業活動ではないお金の出入りについては、営業活動のお金の出入りとは区分して資金繰り表を作成します。
テンプレートでは、投資の項目があり、お金が入る場合には「⑤回収」の欄に、お金が出る場合には、「⑥投資」の欄に入力します。
テンプレートでは、分かりやすい例として設備の投資と設備の売却の項目を設けていますが、その他の例としては、株式の購入、売却、貸付金や貸付金の回収が挙げられます。
◎「財務」活動の記載
資金繰りの管理をする中で当然重要なのが、借入金と、借入金の返済です。既に借入金がある場合には「⑦調達」の欄に借入で入ったお金を、「⑧返済」の欄に借入金の返済予定額を入力します。
また、他の入力が全て終わり資金が不足することが分かった場合には、「⑦調達」の欄を使用して資金を増やすための計画を入れます。金融機関からの借入以外にも、ご自身のお金を一時的に使用するケースや、知人、親族から借入をするケース。株式を発行する、クラウドファンディングを行うなど資金を増やす方法を考えて入力します。
資金繰り表の作成についてご相談がある場合にはお問い合わせにてメールを頂ければと思います。