1. クラウド会計

    ネット販売をする場合のクラウド会計の選び方

    安価で今後も期待できる主要なクラウド会計ソフトにはMoney Forwardクラウド会計、クラウド会計ソフトfreee、弥生オンラインがあります。会計ソフトの選び方には価格や機能など、複数の要素があると思いが、今回はネット販売をしている場合や将来ネット販売をする可能性がある場合(例えば、パン屋さんが販路拡大のためネット販売を始めた場合です。)のクラウド会計ソフトの選び方…

  2. クラウド会計

    MFクラウドとfreeeどちらにするか迷ったら

    クラウド会計ソフトを導入したいと思っているけど、MFクラウド会計とfreeeどちらにするか迷っているという方のために、MFクラウド会計とfreeeの特徴と比較を…

  3. クラウド会計

    スマホ経費入力 クラウド会計ソフトの比較

    そろそろ確定申告に向けての準備が必要な時期ですね。溜まった領収書もまとめて楽に記帳したいと思っている方も多いと思います。本来は、コツコツ記帳していく…

  4. クラウド会計

    弥生クラウドから会計freeeに乗り換え、データ移行の方法

    弥生のクラウド確定申告ソフトのメリットは、やっぱり料金の安さでしょうか。白色申告オンラインは無料で使用できますし、青色申告オンラインは、登録して14か月が無…

  5. 補助金、助成金

    IT導入補助金採択のポイントまとめ

    IT導入補助金採択のポイントになると思う内容をまとめました。(公募要項に記載のある基本的な申請要件は、当然満たすという前提で記載しています。)1.加点項…

  6. 創業・開業

    法人成り時の留意点 個人事業主と併用できるのか?

    個人事業主で所得が多く、税金(所得税)の支払いが大きい場合には、法人成りを検討する事になると思います。個人事業主の場合には、累進課税制度のため所得が多く…

  7. クラウド会計

    会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点②

    freeeで決算書、申告書を作成しようと思った時のチェックポイント。今回は、貸借対照表のチェック。これを試してみて欲しいと思います。公認会計士、税理…

  8. クラウド会計

    会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点①

    会社を設立してfreeeで決算書、申告書を作成する際のチェックポイントを記載します。この記事は、公認会計士、税理士が複数の会社設立の決算申告を対応している中…

  9. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント④

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計画…

  10. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント③

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計画…

  11. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント②

    1日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業計…

  12. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント①

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の作成のポイントを数回に分けて説明します。以下に添付しているのは、実際に提出する創業…

  13. 創業・開業

    士業に報酬を支払う時の源泉所得税 請求書に記載がない場合

    会社を設立した時に司法書士や税理士に会社設立事務の代行を依頼したり、会社や個人事業主の場合にも税理士に確定申告書の作成を依頼して報酬を支払うことがあるでしょう。…

  14. クラウド会計ソフトfreee

    会計freeeとAirレジを連携した場合の仕訳の登録方法と注意点

    会計freeeを導入してPOSレジ(今回はAirレジの事例です)と連携をして使い始めたけれども、「レジの売上金額と会計freeeの売上金額が一致しない。」「会計…

  15. 設立

    会社を設立した時に提出が必要な4つの書類

    会社を設立した後に提出するのを忘れてはいけない書類があります。個人事業主として開業した場合ではなく、法人を設立した場合に提出が必要な書類です。注意点を含…

連絡先

070-1450-6709
受付時間9:00~19:00
お気軽にご相談ください。
PAGE TOP