創業・開業

会社設立の費用を安くしたい場合には

目次

1、会社を設立する場合の費用の目安

起業時に必要なお金がどれくらいかを把握するためには、会社を設立するために必要なお金がどれ位かを知っておくことが重要でしょう。
会社を設立する場合でも、株式会社を設立する場合と合同会社を設立する場合では設立費用に違いがありますので、それぞれの場合の費用をご紹介します。

1.1 株式会社会社の場合

・会社を設立するためには定款を作成する必要がありますが、株式会社の場合には、定款に貼る収入印紙代が4万円かかります。
ただし、定款は電子定款にすることが可能で、その場合には収入印紙代が0円になります。
・定款は、公証人役場で認証を受ける必要がありますが、その時に認証手数料が5万円かかります。
また、定款の写しの交付手数料が必要です。定款のページ数×250円で約2,000円程度必要です。
・会社設立の登記をする上で、登録免許税がかかります。
株式会社の場合には、15万円と資本金額×0.7%の大きい金額を登録免許税として納める必要があります。
・その他、会社を設立するための書類を作成する上で法人用の印鑑を準備する必要があります。また、資本金は1円からで設立可能ですが、資本金が少ないと融資を受けにくい等社会的な信頼性の観点からは一定の資金を準備しておいた方が良いでしょう。
さらに、設立手続きを士業に依頼する場合には士業に対する手数料が必要になります。

1.2 合同会社の場合

・合同会社の場合にも、定款に貼る収入印紙代は、株式会社の場合と同様に4万円かかります。
ただし、定款は電子定款にすることが可能で、その場合には収入印紙代が0円になる点は同じです。
・合同会社の場合には、定款の公証人役場で認証は不要です。
また、定款の写しの交付手数料がも必要ありません。
・合同会社の場合にも株式会社と同様に、登録免許税がかかります。
合同会社の場合には、6万円と資本金額×0.7%の大きい金額を登録免許税として納める必要があります。
・その他の費用は株式会社の場合と同様に必要になります。

1.3 比較表

株式会社と合同会社を自分で設立した場合の費用の主な内容を比較した表は以下の通りです。
登録免許税と定款認証手数料、謄本手数料の分だけ合同会社を設立する場合の方が費用が割安になっているのが分かると思います。

株式会社合同会社
定款印紙代40,000円40,000円
登録免許税150,000円60,000円
定款認証手数料50,000円0円
定款の謄本手数料2,000円0円
合計242,000円100,000円

2.会社を設立するための費用を安くする方法

2.1 自分で申請する場合

会社設立freeeを使用して自分で設立手続きを行う場合には、電子定款による作成になるため定款の印紙代4万円が削減されます。
また、会社設立freeeもしくは人事労務freeeを今回設立される法人で年間契約される方は5,000円の設立代行手数料が0円になります。

株式会社合同会社
定款印紙代0円0円
登録免許税150,000円60,000円
定款認証手数料50,000円0円
定款の謄本手数料2,000円0円
士業手数料0円~5,000円0円~5,000円
合計202,000円~207,000円60,000円~65,000円

2.2 専門家に依頼する場合

設立費用が安くなると言っても士業にしっかりと税務の相談もしたいという方や、本業に集中するため面倒な事務手続きは依頼したいという方もいると思います。
その場合には、士業への手数料がかかります。士業へ依頼する場合には電子定款の作成になるため定款の印紙代4万円は削減されることが多いと思いますが、それ以上に士業への手数料が高い場合や、士業への手数料が安くても顧問契約を前提とするなどの条件があるケースもあると思いますので、見積時にきちんと内容を確認した方が良いでしょう。

参考ですが、私は下記のプランで代行をしています。
前提として会社設立freeeを利用して電子により定款を作成して頂き、会計ソフトfreeeをご利用頂きます。
クラウド会計ソフト導入支援、4カ月分の記帳代行を無償でサービスさせて頂いておりますので、4カ月分の記帳代行料5,000円×4カ月=20,000円が無料になりますので、士業への手数料は実質1万円でOKのお得なサービスです。
創業者に限定したサービスですので、ご関心のある方はこちらにお問い合わせ頂ければと思います。

株式会社合同会社
定款印紙代0円0円
登録免許税150,000円60,000円
定款認証手数料50,000円0円
定款の謄本手数料2,000円0円
士業手数料30,000円30,000円
合計232,000円90,000円
クラウド会計導入、記帳代行サービス▲20,000円(5,000円×4カ月)▲20,000円(5,000円×4カ月)
実質負担額212,000円70,000円

ピックアップ記事

  1. 中小企業の社長が知らないと絶対に損する 経営力向上計画の作成とメリット
  2. 弥生クラウドから会計freeeに乗り換え、データ移行の方法
  3. スマホ経費入力 クラウド会計ソフトの比較
  4. IT導入補助金採択のポイントまとめ
  5. クレジットカード加盟店手数料を下げる方法(実際の事例)

関連記事

  1. クラウド会計

    会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点①

    会社を設立してfreeeで決算書、申告書を作成する際のチェックポイント…

  2. 創業・開業

    会社設立後営業開始までに使った費用は経費になるの?

    創業を決めて会社を設立した後であっても、現実にはすぐに営業が開始される…

  3. 創業・開業

    経営革新等支援機関には何を相談すれば良いの?

    1.経営革新等支援機関とは私は公認会計士、中小企業診断士として…

  4. 副業

    創業、開業する前に準備しておきたかった事 その一

    創業、開業する前に準備しておくべき事は何であろうか。個人事業主の開…

  5. 創業・開業

    女性、学生、地方のビジネスプランコンテスト

    最近ビジネスプランの募集が多くなってきましたので、現在(2018年8月…

  6. 創業・開業

    アフィリエイト収入が増えて確定申告が必要になったが、節税できないの?

    アフィリエイトやポイントサイトからネット収入が増えてきて確定申告が必要…

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】
PAGE TOP