創業・開業

開業届けを提出する時の注意点って何?

目次

1.開業届けの提出方法

開業届けを提出する方法は、税務署に直接行って届けをする方法と郵送で提出する方法があります。

なお、開業届けの作成自体はそれ程難しくなく、私の場合は、開業freeeに登録して作成しました。開業freeeなら開業届けを作成するだけなら無料で、その後に登録を解除しても問題ないので便利でした。

2.開業届けを提出する時の注意点

ただ、私の場合には事業が忙しくて税務署に行く時間を取れなかったので郵送で届けをしたのですが、二つ失敗がありました。

副業から始めて独立をする予定の方は、平日の休みを取りにくくて、私と同じように郵送で対応する可能性があると思いますので注意点をシェアさせて頂きます。

2.1 注意点①

開業届けの控えを税務署から郵送してもらうようにする事。

開業準備中は、いろいろ手続きがあり、役所や金融機関に開業届けを提出する機会が生じる可能性があります。提出する開業届けの控えには税務署の受理印が必要で、ただ提出するだけだと、控えは戻ってきません。

後から控えを申請する事になると、個人情報開示手続きが必要になったりして手間と時間がかかります。時期によっては1か月位かかってしまう可能性があるのでご留意下さい。

2.2 注意点②

青色申告承認申請を合わせて提出しましょう。

青色申告の申請については、こちらの記事もご参照下さい。開業時期によりますが、青色申告のメリットを享受するためには開業後2カ月以内の申請が必要です。

提出するのを忘れて、青色申告にならなかったてことがないようにご留意下さい。

ピックアップ記事

  1. 会社1年目 freeeで決算書申告書作成時の注意点①
  2. スマホ経費入力 クラウド会計ソフトの比較
  3. 弥生クラウドから会計freeeに乗り換え、データ移行の方法
  4. IT導入補助金採択のポイントまとめ
  5. クレジットカード加盟店手数料を下げる方法(実際の事例)

関連記事

  1. 創業・開業

    賞金300万円のビジネスプランコンテスト

    平成30年6月8日(金)(当日消印有効)まで応募が可能で、最優秀賞には…

  2. 創業・開業

    設立できる会社(法人)の種類とあなたが選ぶべき形態は?

    会社(法人)を設立しようと決めた場合でも、会社(法人)には複数の種類が…

  3. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント②

    1日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書…

  4. 創業・開業

    税理士監修 日本政策金融公庫に提出する創業計画書の作成のポイント③

    日本政策金融公庫からの創業融資を受ける時に作成が必要になる創業計画書の…

  5. 創業・開業

    中小企業経営力強化資金を活用しよう

    1.中小企業経営力強化資金とは中小企業経営力強化資金とは、経営革新…

  6. 創業・開業

    シニア起業家のための助成金

    今日は、シニア起業家向けの助成金のご紹介です。生涯現役起業支援助成…

CMでお馴染みのふるさと納税サイト【さとふる】
PAGE TOP